インク沼からこんにちは、ろくです。
今回は「ガラスペンデビューしてみたいけど、どれを買えばいいの?」と悩んでいる方必見!
お手軽に「本屋さん」で購入することが出来る、初心者向けガラスペンセットをご紹介します~♪

ガラスペンの特徴や、最初に揃えておきたいもの、インクセットや本など
たっぷり魅力を紹介していきますよ~♪
ガラスペンについて
ガラスペンは、ペン先をインクに浸して使用する付けペンの一種です。ペン先にはらせん状の溝が入っており、インクを保持することで一度にたくさんの文字を書くことができます。

実用性があることはもちろん、ガラスの繊細でキラキラとした美しさは、持っているだけで幸せになれます♪
さらに、好きなインクをお手軽に試せることも魅力のひとつ。「インク沼」と呼ばれるインクブームに合わせて、ガラスペンの人気も高まる一方です。
しかし、ガラスペンは大きな文具店でないと取扱いがないため、なかなか手を出しづらいですよね。
最近では「ムック本」として書店でも取り扱われるようになり、初心者の方も気軽に購入できるようになりました!
ガラスペン、まずは揃えておきたいもの
ガラスペンデビューに「まずこれはあった方が良いよ!」というアイテムは以下の5点。

- ガラスペン
- ペン置き
- インク
- インクと相性の良いノート
- ペン先を洗うためのコップ
ガラスペンは丸軸でコロコロと転がってしまうため、ペン置きが必須です。ガラスペンのセットにはだいたい付属していますのでご安心ください♪
普通のノート等にインクを使うと、にじんだり裏抜けしてしまいます。万年筆やガラスペンと相性の良いノートや紙があると、ストレスなく楽しく書くことが出来ますよ♪

ここから先は、オススメのガラスペンセットやインクセット、
ガラスペンで楽しめる本をたくさん紹介していきます~!
ガラスペンセット
ガラスペンスタートBOOK 源氏物語ではじめるなぞり書きセット付き
タイトルの通り「ガラスペンデビュー」にオススメのセットです。
白く透明なガラスペン1本に、ラメ入りインク2本(光碧色、恋紅色)、ペン置き付き。
そして源氏物語のなぞり書きBOOKが付属しているので、買ったその日から使い始めることができます。
ガラスペンでの書き方や取扱い方法まで解説されており、入門書として最適の一冊です。
思い出の海辺 アクアブルーガラスペン スタートセット
海を思わせる美しいブルーのガラスペンに、金ラメ入りのインク4種(夏空、桜貝、金砂、月夜)、コップ、ペン置きのセットです。
4本もインクが入っているので、いろいろなカラーを楽しみたいという方にオススメ。
空色のクリームソーダガラスペン
クリームソーダ職人の方が監修した、4種類の空色をイメージしたとても美しいガラスペンセットです。
ガラスペンとインクのカラーが「青空」「茜空」「夜空」「雨空」のテーマに合わせて組み合わされています。
ガラスペン1本、インク1本、ペン置き、クリームソーダのポストカード3枚付き。世界観がとても素敵です♪
ラメインクとガラスのつけペン
軸部分はガラス製ですが、ペン先は付けペンタイプのセットです。
ガラスのペン軸、ペン先3種類、アンティーク風のペン置き、ラメインク(紫色)1本が付属しています。
ペン先は細字+カリグラフィ用2種ですので、カリグラフィデビューしたい方にオススメ!
ラメインクとガラスペンBOOK
とてもお手頃価格のガラスペンセットです。
ガラスペンの色は3色(クリアブルー、ダスティパープル、アンバー)から選べ、ラメインクが2色(ブルー系の朝顔、グリーン系の孔雀)、ペン置きが付属しています。
2,000円以下で購入できるので、気軽にためしてみたいという方にオススメです。
今日からはじめるガラスペン
こちらもとってもお手頃価格なスターターセットです。私も購入して使っていますが、品質には全く問題なし♪
セット内容はガラスペン1本、インク1色、ペン置きです。過去にはブルー、パープル、グリーンなどのカラーも発売されていました。
人気商品のようで、新色が次々に登場するのでチェックしてみてくださいね!
インクセット
ガラスペンを始めると、いろんなカラーのインクが欲しくなってきます。(インク沼…!)
そんな時にオススメなのがインクセット!少量のインクが数本セットになっているので、気軽に様々なカラーを愉しむことができます。
ラメを愉しむインク5色セットつき ガラスペンのある毎日
天然石をイメージした、ラメインク5色セットです。カラーは、ローズオーラクォーツ、タンザナイト、マラカイト、タイガーアイ、ブラックサファイア。
宝石のイラストが描かれた可愛い紙箱に入っています♪
万年筆のある毎日 万年筆インク6色セットつき
「青を愉しむ~」は、名画の「青色」をテーマとしたインク6色セット。
ボッティチェリ、フェルメール、葛飾北斎、モネ、ゴッホ、横山大観の絵画をイメージしているそう。
「色を愉しむ~」は、ポップな色を揃えたインク6色セット。
火龍果(ドラゴンフルーツ)、野苺、南瓜、玉蜀黍(とうもろこし)、鰐梨(アボカド)と、野菜やフルーツをイメージしています。
「黒を愉しむ~」は、様々な「黒色」をそろえたインク6色セット。
甚平鮫、梅鼠、白兎、孔雀、堂鳩、オカピと、動物をイメージしています。
ガラスペンで楽しむインクセット
「ブルー&パープル」は、瑠璃、錆桔梗、孔雀青、菖蒲、小鴨、紅掛空の6色セット。
「グリーン&ブラウン」は、翡翠、松葉、若緑、千歳茶、青竹、皂の6色セット。
色んなカラーをお手頃価格で気軽に試したい方におすすめのセットです♪
ガラスペンを楽しむための本
ガラスペンブームとともに「ガラスペンでなぞる」系の本もたくさん発売されています。
インクに適した紙が使われているので、ガラスペンで快適に書くことが出来ます。
ガラスペンを手にしたはいいけど、どうやって使おう?と悩んでいる方にもオススメ。

私は字に自信がないので、なぞり書きだと手軽に美文字が書けてうれしいです♪
書き終わったら、自分だけの1冊が完成していて達成感もあり◎
ガラスペンでなぞって愉しむ きらめく文学の世界
宮沢賢治や夏目漱石といった日本文学からアンデルセン童話まで、様々な文学が幅広く収録されています。
インク馴染みの良い紙が採用されており、さらっと、ざらっと、つるっと、書き心地の違う3種類の用紙が愉しめます。
ガラスペンでなぞる ツキアカリ商店街
今やガラスペンでなぞり書きする本はたくさん出ていますが、この本が元祖だと思います!(違ったらすみませんw)
57種類の書体、7種類の紙で書き比べることができ、各ページに「使ったインクや筆記具」をメモしておける欄がついていて◎
ページによって文字量が違うので、がっつり書きたい時と、ちょこっと書きたい時で使いわけが可能。幻想的な世界観がガラスペンに合っていて最高ですよ♪
ガラスペンでなぞりインクで彩る 世界の伝統文様
こちらは文字でなく、文様をなぞったり、その後塗り絵として楽しめる本です。
日本だけでなく、世界中のさまざまな伝統文様が収録されており、文様についての歴史や意味の解説もされていて勉強になります。
使用したインクを書く欄と、ぬりはじめ・ぬりおわりの日付を書く欄があるのも◎
名言を楽しむ ガラスペンでなぞる手書きフォント
ガラスペンの取り扱い方法から書き方まで解説されており、入門書としての役割も果たします。
なぞり書きでは「背中を押してほしいときに勇気をくれる言葉」や「人間関係で落ち込んだときに響く言葉」など、その日の気分で名言を楽しむことができます。
使い終わった後にも、この本を開くことで元気がもらえそう♪長く手元に置いておきたい一冊になりそうです。
ガラスペンでなぞる文学の小道
国内外の文豪の作品をなぞり、書く楽しみと文学に触れることが出来る1冊です。
特に、イソップ寓話では英語をなぞることができます。筆記体も収録されているので、日本語とは違った流れるように書く楽しみを味わえますよ♪
まとめ
今回は、本屋さんで購入できるガラスペンセットのムック本をご紹介しました~!
ガラスペンデビューを悩んでいる方、使い道を考えている方の参考になったらうれしいです♪

贈り物としても喜ばれるガラスペン!
一度手に取ってみてはいかがでしょうか?